land of silence =『沈黙の世界』 vol.2

英会話のグループレッスンのように、複数の人が自由に話す場面で、land of silence =『沈黙の世界』が訪れるのは、自分が当てられるまで発言しようとしない長年の受け身教育の習慣に、日本人特有の「謙虚さ」という文化的な背景が加わっているように思います。

あまり自分ばかりが多く話すと、「先生を独占していると非難されるかも」、「目立ちたがり屋だと思われたら嫌だな」、「自分の英語を自慢していると言われるんじゃないかな」などという、積極的に英語を話そうという気持ちを邪魔する別のネガティブな気持ちが出てくることがあるように思います。

他にも、グループ内に1人でもものすごく上手な人がいたりすると「この人の前で話すのが恥ずかしい」という思いが積極的な発言の邪魔をすることもあります。

そのため、いつもはグループレッスンを受けている生徒が、たまたま1対1の個人レッスンになったときに、あまりにもたくさん英語を話すので、「こんなに力があったのか」と、ものすごく驚いた、という話をネイティブの先生たちから何度も聞いたことがあります。

語学教室での沈黙。

これは、ヨーロッパでは考えられないことです。

日本人とは比較にならないくらい語学習得に対してハングリーです。上手い、下手は全く関係ありません。とにかく呆れるほどよく話します。

先生がみんなに質問した場合、答えのわかる生徒がわれ先に答えようとするので、逆にそれを制止するのが大変なほどです。

日本では、沈黙が美徳とされることもありますが、欧米では、こと語学に関しては、これは絶対にありえません。

文化の違いと言ってしまえばそれまでですが、語学習得に大きな差が出ていることは明らかです。

先進国でありながら、英語を話せる人がこんなにも少ないのは日本くらいなもの。

受け身教育からの脱却とハングリー精神こそが、語学習得には何よりも必要なんです!

などと偉そうに言ってしまいましたが、私の場合、ポールとの関係が、片思い⇒お付き合い⇒結婚と進むに連れて、英会話に対するハングリーさは徐々に失われてきています。

語学習得を志す者として、今、思いっきり反省しながら書いています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました