テレビ、ラジオ、ビデオ・・・これらの単語は、英語からカタカナに変化して、日本語の中に取り入れられた、ということは想像に難くありません。
が、しかし、カタカナ語=全て英語と考えるのは間違いです。
テレビ、ラジオ、ビデオ・・・をそのまま発音しても英語圏の人は、恐らく誰もわかってくれません。理解してくれる人がいるとしたら、その人は、日本語に触れたことのある人でしょう。。。
カタカナ語=英語と頑なに信じている人が多いため、英語を話していて、これらのカタカナ単語がネイティブに通じないと、「どうして、知らないの?!これはもともと英語でしょ?!」と逆ギレする人がいます。
逆ギレしたくなる気持ちもわかりますが、もともとは英語であっても、日本人にしか通じない、立派な「日本語」に音として変化していることが多々ありますので注意が必要です。
さらに言うと、例えば、「ゲレンデ」(ドイツ語)や「アンケート」(フランス語)のように、もともと英語ではない言葉もカタカナ語として日本でたくさん使われています。いわゆる『外来語』ってやつですよね。
これらの場合は、まして「どうしてこの言葉知らないの?!」などと英会話の先生を責めている場合ではありません。
実際、あるレッスンで、「ワクチン」という単語をポールがわからなかったので、イライラして大激怒した生徒さんがいたそうです。
可愛そうに家に帰ってきてから、せっせと辞書を引いていたポールですが、「ワクチン」はドイツ語です。だから知らなくて当然なんです。どうか許してやってください。
そして、もうひとつ、日本人にしか通じない独特の略し方。たとえば『ブラピ』。
ある女子高生がレッスン中、『ブラピ、ブラピ』という言葉を何度も発していて、何のことを言っているのかさっぱり分からず、それがブラッド・ピットのことだと気付くのに、しばらくかかったそうです。
そういう意味では、日本人って、「言葉を自分のものにしてしまう」ある種天性の才能があるのかもしれませんね。