
今週は、仕事でもプライベートでも、私の周りで衝突が数々勃発。
私自身は直接関係ないけれど、聞き捨てならないことばかりで、話を聞いてしまった以上、性格的に黙っていられず、思わず介入。


結果としては、私が介入したからということではまったくなく、本人たちの理解で、いずれもいい形で収まったから良かったけれど、近くで見ていてハラハラ。


もともとは小さな行き違い。
自分自身の反省も込めて、人間なら誰でも、言葉を尽くして自分の立場なり思いを説明すれば、相手は理解してくれるものと思いがち。
わかってもらえないのは、相手に問題があるからだと。
そこからどんどん行き違いが拡大していくのだと思う。


たとえば、自分の意見と違うことを言われた場合、感情的な抵抗や反発が先に立ってしまって、とにかく自分中心に話を進めることにだけ注力してしまう。
相手の思いや立場に耳を傾けること、そこから始めていれば、事態はそれほど悪化することはない。


仕事でもプライベートでも対人関係で一番やっかいなのは、感情的な抵抗や反発。
・・・なんて、言うのは簡単だけど、「意見が違う相手の立場を認めることから始める」というのは、なかなか、ね。
人間、それがなかなかできないから困ったもの。
この1週間の出来事は、他人事ながら、自分を見つめ直すいい機会に。
読んでいただけたら、
↓ 人気ブログランキングのクリックをポチッとしていただけると嬉しいです。
ついでに、わんこ好きの方は、
↓ にほんブログ村ウエスティのクリックもポチッと!
コメント
組織の一員として働いている以上、自分とは関係なさそうな「もめ事」に知らない顔はできないと、このごろ思うことがありました。医療関係の仕事に携わっていて、もう一度「傾聴」の大切さをつい最近振り返ることがありました。
*相手の思いや立場に耳を傾けること*!そこから始めていれば、事態はそれほど悪化することはない。そういうことか!と気づきました。
気が弱っているときにバブーちゃんの笑顔に出会うと、いつもほっとします。