
8月31日、ずっと前から楽しみにしていた「釈迦曼荼羅復活祭 vol 18」に行ってきた。
場所はすすきの、ジャスマックのザナドゥ。
やっぱり最高♪
お腹に響く大音量、懐かしい音楽、もう本当に最初から最後まで楽しくて楽しくて。
今回は、釈迦曼荼羅でまさに青春を過してきたという、仲良しの女子友と一緒。
前売り券を買って、数日前から着ていく洋服や、時間の打ち合わせ。


到着して、VIPルームの券を購入して、そこでまず一杯。
その後はほとんど踊りっぱなし。
夏だからなのか、前回の冬の時より、ずっと人が多くて、ダンスフロアもVIPルームも、「イモ洗い」状態。
みんな笑顔で、すっごく楽しそうで、そんなフロアを見ていると、「なぜ、ディスコ文化が廃れたのか」とつくづく思う。


前にも同じことを書いたけれど、原始の時代から、「踊る」という 行為は、人間の最も本能的な行為だったはず。
なのに、なぜ?!
海外のテレビドラマや、友人知人情報から察するに、アメリカやイギリスでは、若者たちが踊る「クラブ文化」は廃れてはいないような気がする。
今も昔も、若者たちは、ノリのいい音楽が流れる中でお酒を飲みながら会話を楽しんで、気が向けば踊れるような場所を好んでいるらしい。


釈迦曼荼羅で楽しんだ当時の若者たち、いまのアラフォー・アラフィフには、年に2回くらいの開催がちょうどいいのかもしれないけれど、まだまだ大人気。
毎回必ず来ているらしい常連さんと、面白そうだから行ってみようという若者が混在。
男女比はざっと見たところ、女子6.5割、男子3.5割くらい。
ここぞとばかりに8cmヒールで乗り込んだのは大失敗。


6時頃からラストまでいたけれど、もう最後の方は足が痛くて痛くて。
見回すと、多くの人は、男子も女子もスニーカーが多かった。
仲良しの女子友は、足が痛くなったら履き替える靴もしっかり持参。
そこがまた、自分をよく分かっているオトナな感じ。


次回は、2015年2月1日(日)。
ジャスマックは今回が最後で、場所は次回から「alife」に変更なのだそう。
大音量を浴びすぎて、耳も聞こえにくくなり、興奮さめやらぬまま、すすきのでおいしいお寿司を食べて、次回の参加を約束して解散。


楽しすぎる夜だった。
読んでいただけたら、
↓ 人気ブログランキングのクリックをポチッとしていただけると嬉しいです。
ついでに、わんこ好きの方は、
↓ にほんブログ村ウエスティのクリックもポチッと!
コメント