言語と文化、知れば知るほど面白い


人気ブログランキング

英語と日本語の通訳の勉強をしていると、日本語では1単語でも、英語ではどうしても1単語に置き換えられない言葉にしょっちゅう出くわす。

基本的に通訳する時は、話者の内容を「足さず、引かず」、そのまま伝えるのが仕事。

日本語で話された内容を英語にするとき、1単語で訳出できないからと言って、事細かに説明して、時間を2倍かけることはできないわけで、まどろっこしい日本語は端折って、うまくバランスを取ることが必要になってくる。

しょっちゅう出てくる、訳出難単語としては、「お疲れ様、よろしく、微妙、引きこもり、現場・・・」、などなど。

最近では、「忖度」。

辞書を引くと、”guess”という一単語が出てくるけれど、なんとなく違う気がして何か物足りない。

言葉は、その言語を話す人々の文化的背景があるから難しい。

ちなみに「忖度」がプロの通訳によって、どう訳出されたかというと、ある記者会見では、

”reading between the lines”=行間を読む、と訳されていた。

そして、そのうえで、プロ通訳者から「英語で『忖度』を直接言い換える言葉はありません」と補足説明があった。

同じように、たとえば、「木漏れ日、木枯らし」も、1単語では訳出できない。

「ぼちぼち、とぼとぼ、コツコツ」とか、「パクパク、もぐもぐ、ガツガツ」なんかが出てくると、どう表現すべきか非常に悩む。

「日本語→英語」、と、「英語→日本語」のどちらが通訳しやすいかと聞かれたら、以前は「日本語→英語」と答えていた。

なぜなら、英語を聞き間違えることはあっても、母国語の日本語を聞き間違えることはほとんどないから。

だがしかし、聞き間違えることはなくとも、繊細な日本語を英語に置き換えるのは本当に難しいとつくづく思う。

もちろん逆もしかり。

英語では1単語でも、日本語では1単語にできない言葉もたくさんある。

先日、初めて知った単語、”defenestration”.

ある海外ドラマのあらすじを読んでいた時に出くわした単語で、イギリス人のポールも知らなかった。

意味は、「窓から人や物を投げる行為」。

本当にどうでもいい雑学だけれど、「窓から人や物を投げる行為」を1単語で表す必要がある言語の文化的背景に恐怖を感じる。

言語と文化、知れば知るほど面白い。

言語を置き換える通訳は、文化的な背景がないと不十分で物足りないものになるわけで、英→日も、日→英もどちらも難しく、だからこそやりがいがある。

通訳は、「AI」に真っ先に置き換えられる職業と言われているけれど、言葉の意味だけじゃなく、文化的な背景が窺えるような繊細な表現は、空気が読める生身の人間にしかできない部分も多いと思う。

読んでいただけたら、


人気ブログランキング

ついでに、わんこ好きの方は、

にほんブログ村 犬ブログ ウエスティへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました