市内でひとり暮らしをしている81歳の母はとても社交的で好奇心旺盛。
外出も人とトークをするのも大好きなタイプなのですが、ツルツル凍結路面になる冬場は転倒リスクを気にしてあまり外出しないようにしています。
そんな時に活躍するのがスマホとパソコン。
LINEも好きなスタンプを購入したりLINE通話をしたりして使いこなしているし、コープさっぽろの宅配システム「トドック」のお買い物はパソコンを使って毎週ネットで注文しています。
面白そうなテーマのオンライン・セミナーを見つけると、すかさず受講申し込み・・・。
なのですが、一口にオンライン・セミナーと言っても、その申し込み方法や受講スタイルは様々。
同じZoomを使っていても、事前の通知の仕方や受講の段取りが微妙に異なっていたり。
「今回のオンライン・セミナーはどうだった?」と聞くと、「ちゃんと準備していたんだけど、直前になってパニックになって、マウスをクリックする指がブルブル震えて、うまくできなかったの・・・」、ということも。
「メールで届いたURLを、ただ「ポチっ」と1回クリックするだけでいいんだよー」なんて笑っていた私。。。
そんな私が先日、久々のオンライン会議で緊張し過ぎたせいか、指が震えてクリックがうまくできないという事態に直面。

画面が小さくて、老眼の進行も相まってうまくピンポイントでカーソルを合わせることができず、焦れば焦るほど泥沼に・・・。
画面共有しているページを行ったり来たりする動作のぎこちなさと言ったらもう。
情けない・・・。
コロナ禍を経験してリモート会議には慣れていたはずなのに、油断していて「ポンコツ」ぶりが酷かった。
大人数を相手にしているわけでもなく、わずか数人の小規模な会議でのことですが、自分でも「嘘でしょ!?」って思うくらい、マウスを持つ指がガクガク、ブルブル。
母とそんな話をしていたからか、たまたま前日にテレビでピアニストがなるという「局所性ジストニア」という指が動かなくなるドキュメンタリーを見たせいなのか・・・。
苦手意識が強いと、指が震えて思うようにマウスのクリックできなくなって失敗すること、起こり得ますね。
何事も経験あるのみ。
読んで頂けたら↓
コメント
ありますよね、固まる時。リアクションをみんなしてくれたらいいのに、そんな時にかぎって「シーン」としてる。だから、最近は開き直って、教えてくれ!って若者に助けてもらってます。
お母様、DX使いこなしてますね!我らのお手本ですね。
そうなんですよ。私の母は81歳ですが好奇心旺盛で、パソコンもスマホも使いまくっています。
スタンプも上手に使いこなしていてびっくり!!
だがしかし、どんなに準備していても、PCがフリーズすることはありますよね。
慌てず、騒がずが唯一の対処法。