「ちょっと昼寝する」と言ってそのまま夜まで寝てしまったり、前の晩は早く寝たはずなのに、翌朝いつまでたっても起きてこなかったり。
以前は「昼寝」どころか、テレビを見ながら「うたた寝」することさえ一切なかった夫が最近とてもよく眠るようになって、どこかおかしいんじゃないかと気になっています。
そんな時、夫の生徒さんが、「養老先生、病院へ行く」という本の話を教えてくれました。

東大名誉教授で医学博士、「バカの壁」で有名な養老先生は「病院嫌い」で知られているそうですが、このたび体調不良を感じて26年ぶりに病院に行ったところ、心筋梗塞と診断されて即入院・手術になった、という話です。
医者なのに病院嫌い・・・。
その理由が知りたいというのと、26年ぶりの「受診日の直前3日間はやたらと眠くて、猫のようにほとんど寝てばかりだった」というのが気になりました。
寝てばかり、というのは本人も自覚していない体からのSOSなんですよね。
本を読んであらためてそう思いました。
だがしかし、入院当時、養老先生は82歳ですが、夫はまだ55歳。
いったいこの眠気はどこから来ているものなのか。
夫はコロナをとても気にしています。
今でも毎日欠かさず世界の感染状況と推移をチェックして、情報収集につとめ自分なりの考察を加えて教えてくれます。
コロナのワクチンはもちろん、インフルエンザのワクチンも受けました。
感染しないように、ウィルスから身を守るために必死です。
なのに、たばこはやめません。
私的には、「コロナ」より、「肺がん」になるリスクの方がはるかに高いのでは?と思うのですが・・・。
養老先生が病院に行かない理由は、「現代の医療システムに巻き込まれたくないからです。このシステムに巻き込まれたら最後、タバコをやめなさいとか、甘いものは控えなさいとか、自分の行動が制限されてしまいます」。
夫もベースは同じ考え方だと思います。
病気と人生、医療の向き合い方は人それぞれ。
夫婦でも分かり合えない問題です。
読んで頂けたら↓
ついでに、わんこ好きの方は↓可愛いシッポにもう1票♪
コメント
寝る=自己防衛(心身ともに)、生き物の本来の姿とも言えるようですが、
心臓疾患、50も過ぎれば歳は関係ないかもしれません。
医者の不養生は真似せず、常にアンテナは張っていた方が良いと思います。
喫煙は心疾患・呼吸器系と直結のイメージが拭えません。
原因がはっきりわかると良いですね。
私は夫とは逆に、長時間眠ることができなくなってきたので、こういう人もいるんだな、と不思議で。
眠気があるってことはやっぱりどこかが酷く疲れていて、脳がそれを求めているってことなんじゃないかと思うのです。
医者の不養生は真似しちゃダメですね。
私だけでもちゃんとアンテナ張っておくようにします。
医者の不養生と言いますから、意外に自分の事は無頓着な先生が多いです。精神科の先生にはうつ病が多いのは業界の常識です。ポールは寝過ぎかな?概日リズム障害と言って、いわゆる時差ボケみたいに、睡眠と覚醒リズムがズレてしまうことも。人間の体内時計は25時間あって1時間多いのです。それを毎朝朝日を浴びるとことでリセットされて24時間になるようになってます(よく出来てますよね)。昼寝は1日30分以内、15時以降は寝ない方ががいいらしいですよ。日が短いので季節的なこともあるかと思いますが、まずは朝日をいっぱい浴びて、規則正しい生活が出来れば良いと思いますが、頑固者のポールが言う事聞いてくれるかな…そこが一番問題かも(笑)
精神科の先生にはうつ病が多いんですね・・・。まったく知りませんでした。
でも、分かるような気もします。
結婚当初、ポールが昼寝やうたた寝をまったくしないことに驚いたんですよね。
寝るのはベッドに入って夜眠るときだけで、他の場所では絶対に居眠りしなかったんです。
今は時々、テレビのソファーで寝てる時もあります。
ポールの体内の何かが狂いはじめていますね。。。
私が言っても聞く耳を持ってくれませんが、ATSUSHIさんが言ってくれたら聞いてくれます。
是非、次回お会いした時に、医学的見地から説教してあげてください!