久しぶりに中島公園に行くと、紅葉がとてもキレイでした。

夜は居酒屋で一杯。

この日は焼き鳥でしたが、そろそろおでんと日本酒がいい季節。
地下鉄から自宅までの帰り道、夜風が思いがけないほど冷たく感じました。

秋ですね~。
読んでいただけたら↓
ついでに、わんこ好きの方は↓可愛いシッポにもう1票♪
今日の札幌は暑かったです。
明日も最高気温33度の天気予報。
その数日後には、あっという間に20度台前半に戻るようなので、これがこの夏最後の暑さになるのかもしれません。
ジリジリと暑い夏を味わったら、すぐに秋の準備ですね。
※ここ数日アップしているハイトーンのさわやかで素敵な写真は、プロのフォトグラファー「クローバーフォト」さんに、夏の思い出に撮っていただいたものです。
読んでいただけたら↓
ついでに、わんこ好きの方は↓可愛いシッポにもう1票♪
札幌は昨日・今日と急に気温が下がって、すでに肌寒い・・・。
夜も夏用の掛布団のままだと、「寒っ!!」。
とはいえ、また数日後には30度予想の日もあるので、我慢してそのまま薄い布団で眠りました。
それにしても、今年の夏はリビングに取り付けたエアコンのお陰で本当に快適でした。
真夏といえども、札幌で30度を超える日は1週間くらいのもの。
本州と違って湿度も高くないから、札幌暮らしにはエアコン不要だとずっと思っていましたが、ここ数年は今までの札幌とは違います。
人間は我慢できるけれど、シニアのバブーにはさぞかし辛かろうと、冬の間に思い切って付けておいて大正解!でした。
「冷房」を使わず、「除湿」だけでも快適さが格段に上がります。
エアコンの出番があっという間に終わりそうなのが、嬉しいような、寂しいような、複雑な気持ちです。
読んでいただけたら↓
ついでに、わんこ好きの方は↓可愛いシッポにもう1票♪
札幌パークホテルのテラスでバーベキューをしました。
コロナで屋内のレストランよりテラスの方が賑わっているかと思いきや、そんなことはなく、外で楽しんでいたのは私たちを含めて少人数のグループが3組だけでした。
屋外には付き物ですが、突風でパラソルが倒れたり、蜂の襲来で慌てたり、カラスが数羽、すぐ近くで見ていたり、なかなかスリル満点でしたが、
こうして、たまに昼間っから親しい仲間と外で飲むのはやっぱりいいですね。
それにしても今年は、朝のラジオ体操の音楽も、盆踊りの音楽も聞こえてこない、なんとも季節感のない夏休みになりましたね。
読んでいただけたら↓
ついでに、わんこ好きの方は↓可愛いシッポにもう1票♪
ここ札幌は、つい数日前まで6月とは思えない寒さだったのに、急に今日の最高気温30度ですよ!
とはいえ、北海道の場合は湿度が高くないので気温が高くても不快感はありませんが、それでもやっぱり6月上旬で30度は焦ります。
私が子供の頃は30度を超えるのは8月の真夏でも数日しかありませんでした。
アイスクリームを食べて、暑い、暑いと言いながら、窓を開けっぱなしで寝る熱帯夜が子供心にわくわくしたものです。
でも今は違います。
エアコンのない我が家は、去年本当につらい思いをしたのです。
特に毛皮のコートを着ているバブーが大変でした。
水で濡らしたタオルをかけて、扇風機の強風をかけてあげてもグロッキー状態でしたが、30度超えの日が続いたときは、それでなんとかかんとか、ようやく乗り切ってきました。
我が家に扇風機は1台しかなく、バブーに扇風機を使うと人間分がないので、慌てて買い足そうと思ったときには扇風機はどこも品切れ。
結局、扇風機1台で乗り越えざるを得ず、汗だくでつらい思いをして過ごした昨年の夏だったので、今年は早くから準備をしています。
去年が特別だったわけじゃなく、札幌は今後ますます暑くなるという前提で、エアコンを冬に取り付け、春のうちに扇風機を2台買い足しました。
今年の真夏の備えは万端です。
夏よ、来い!
読んでいただけたら↓
ついでに、わんこ好きの方は↓可愛いシッポにもう1票♪
今朝は車のエンジン音と空転するタイヤの回転音で起こされました。
午前4時です。
我が家は住宅街の角地にあるのですが、角の道路が大雪の後の雪解けでガッタガタ、ボッコボコになっているせいで、車がよく深みにハマってスタックしてしまうのです。
これまで何度もありましたし、今後も何度もあるでしょう。
冬場は「魔の道路」になるのです。
なので我が家は、あえて玄関の外にショベルや雪かき道具を出しっぱなしにしています。
スタックしたら自由に使っていいですよ・・・という意味です。
日中なら道具がなくても近所の屈強な男子たちがすぐに集まって、車をみんなで押して脱出を手伝ってくれるものですが、さすがに午前4時だと周囲は寝静まっていて誰も助けにくるはずもなく、車も通りません。
気づいてしまった私がポールを起こして助けに行くしかないな・・・と思い始めたころ、ようやく脱出に成功して走り去っていき、心底安堵しました。
タイヤの空転音の感じから言って、経験上、あの状態で脱出できたのは奇跡です。
我が家の道具を使ってくれたのかもしれません。
大雪の後の雪解けの道は最悪です。
冬道スタックに気を付けましょう。
読んで頂けたら↓
ついでに、わんこ好きの方は↓可愛いシッポにもう1票♪