文化・習慣イギリスの食べ物 「イギリス」について話すとき、まず真っ先に「料理がまずいよね。」と、多くの人が言います。ポールはそう言われていつも憤慨していますが、フィッシュ&チッブスに代表されるイギリス料理は、確かにゆっくり味わって食べるというよりは、酢を思いっきりかけ...2005.10.07文化・習慣
趣味(映画と本と好きなモノ)ちょっといい話 もうかなり前の話ですが、「今日、とってもいいことがあったんだ!」と言ってポールがとっても喜んで帰ってきました。 聞けば、地下鉄の切符を買おうと自動販売機に並んでいると、ポールの前で切符を買い終わった年配の女性が、次にポールが切符を買ってい...2005.10.06趣味(映画と本と好きなモノ)
文化・習慣イギリス人のファッション ポールは、生活のあらゆる点においてかなり合理的な考えの持ち主なのですが、ファッションについてもまさにそう。 穴が開いたり、サイズが合わなくなったり、という何らかの理由がなければずっと大切に着続けています。放っておくと、新しい洋服を自分から...2005.10.05文化・習慣
旅・街8月の里帰り。 8月に、イギリス・ダービーに久しぶりの里帰りをしました。 ポールにとっては6年ぶりの故郷。 思い起こせば6年前、付き合い始めの不安定な頃、12日間の休暇を取って故郷に里帰りしていたポールを追って、たった5日間の休みしかないのに、貯金を全...2005.10.04旅・街
国際結婚のことある日のイライラ『時間の感覚』 昨日、北大の某研究科のジンギスカン・パーティーに夫婦で参加させていただいた。 学生に戻ったような気持ちで、各国の留学生のみなさんと話をし、それはそれは楽しいひとときだったのだが、その前にイライラする出来事が。 理由は『時間の感覚』とでも...2005.10.03国際結婚のこと
文化・習慣外国人と自然に接するって・・・。 日本で、外国人と接したとき、外国人ということを意識せずに接するのって意外と難しい・・・、って思いませんか? 昨日、家に遊びに来てくれた親友のミチコはそれができる。 ポールも、これまで何度かミチコと会って、彼女が私の親友であるという重要な...2005.10.02文化・習慣
国際結婚のことまずは自己紹介から。 私とポールは、97年夏、函館で知り合いました。 会社の命令で函館に転勤することになった私は、友人も知人もいない函館でどうやってプライベートライフを充実させようかと考え、会社のすぐ近くにあった「○○英会話」に通い始めました。 英会話の習得は...2005.10.01国際結婚のこと