大学を卒業して、最初に就職した会社を、わずか2年で辞めることになったとき、「女が仕事をしていくためには、資格を取らなくちゃ」と思った。
「会社っていうのは、男社会なんだな」と痛感したのと同時に、無理して周囲に合わせるのが苦手で、「大きな組織の中で働くのは、これ以上は絶対無理」と悟ったのがその理由。
3人姉妹の真ん中で育ったせいか、小さい頃から『自由人』。
両親の期待を背負い、しっかり者であることを余儀なくされる「長女」と、いつまでたっても子供扱いされる「三女」。
その中間の「次女」は、両親のマークが極めて薄いポジション。
マークされていないだけに、どうしても勝手気ままな性格になりがち。
そんな私が、何を間違えたか、日本でも数本の指に入る大企業に就職したものだから、さあ大変。
息苦しいったらない。
続くわけがない。
幕切れはあっけなかった。
両親に相談したら、「自分がその会社にとって必要ないと思ったら、即刻辞めなさい。会社にとっても迷惑だから」とバッサリ。
長女や三女だったら、もっと違う答えがあったかも?!と思いつつも、その助言を素直に聞いて退社。
あっさり札幌の実家に戻ってきたけど、実家とはいえ、一度社会人になっている以上、親のすねをかじるわけにはいかない。
当時の人生のテーマは、『組織に属さず、ひとりで生きていくためにはどうするか?』。
そう、資格を取るしかない。
身の程も知らず、最初に目指したのは「弁護士」。
理由は、当時、「アリー・マイ・ラブ」に夢中だったから。
数ヵ月後、自分の頭の程度を知って、あっけなくギブアップ。
次に目指したのは、「通訳」。
資格社会の日本。
どんなに「英語話せます」と主張したところで、誰も雇ってくれない。
話せる「TOEICレコード無し」の人より、話せない「TOEIC900点保持者」が優遇されるのが現実。
しばらくは、試験対策本片手に900点超えを目指して黙々と勉強していたものの、やがて自己矛盾に陥り『やる気レス』に。
難しい単語をたくさん知っているより、普通の会話を何不自由なくできる方がずっと大切。
言葉は実際に使えてこそナンボの世界だもの、なんて、試験対策の勉強をやめた自分を弁護する始末。
その後、税金や年金が払えなくなって親と喧嘩し、現実は甘くないことを悟って、今の会社の採用試験に応募して、幸運にも拾われた。
あんなに「組織で生きていくのは無理」と思っていたのに、挫折を知って少しだけ丸くなったせいか、はたまた、年齢的に転職崖っぷちにいるせいか、いまだに楽しく仕事を続けている。
辞めたいと思ったことも今まで一度もない。
でも、常に何かにチャレンジしていたいのが私。
現状にはなかなか満足できない厄介なタイプ。
今、どうしても取りたい資格がひとつある。
それは、
「アロマ・セラピスト」の資格。
小さい頃から目が悪いせいか?!、鼻は人一倍いい。
香りには結構うるさい方だし、これなら、趣味と実益を兼ねることができそう。
ただし、これ、結構お金がかかることが判明。
お茶も、お花も、着付けも。。。
資格を取るってことは、時間もかかるが、お金もかかる。
でも、聞くところによれば、イギリスでアロマ・セラピーを勉強してきて、開業したという日本に住む友人の友人が、かなり儲けているらしいので、元は取れるかも。
旦那は「英会話」、
妻は、「アロマ・セラピー」、
なんだかイギリスっぽくって、2人で細々と生活を営んでいくにはいいかも?!
終身雇用だって、これからは危ない。
いつなんどき、どんなことが自分の身に降りかかってくるかわからない。
「弁護士」「通訳」に比べると、年齢とともに、かなり「夢の資格」のハードルが下がった気がしなくもないけど、今から少しずつ、お金をかけてでも勉強しておくべきか。。。
悩む。。。
人気ブログランキングへ。ココからクリックで応援していただけるととっても嬉しいです。
別冊フォトブログ『らぶ・わんこ!らぶ・カメラ!』もどうぞよろしく!