このブログをはじめたのは2005年の10月。
今から16年前、私が36歳で結婚してまだ間もない頃、今はシニア犬になったバブーがこの世に生まれる前のことです。
どうしてこんなに長く続けることができるのか。

それは、これまでの経験上、ブログに助けられることがとても多いからです。
自分でもそこまで私生活を晒さなくても・・・と思うときもありますが、ブログに悩みごとを書いたり、弱音を吐いたりすると、コメントやメールで親身になって助けてくれる人、的確なアドバイスをくれる人が必ず現れるのです。
口コミが一番。
今までどれだけ助けられてきたことか。

今回、夫の痙攣発作のことを書いた時にも、すぐに連絡をくれた人、考えられる原因を指摘してくれた人が複数いました。
中には、救急救命に携わっているベテラン看護師の方もいて、見ず知らずの私に「何か気になることがあれば連絡ください」とまで言ってくれた方もいます。
なんて頼もしい!!
なんてありがたい!
身近な友人・知人だけでなく、ブログでの友人・知人にまでネットワークが広がると情報量は無限大。
ひとりで悶々と悩んでいても解決しないことが、ブログに書くことで解決策が見つかるのです。
Facebookより、Instagramよりブログが好きな理由はココにあります。

「見せたがり?!」なんてからかわれることもありますが、それが何か?。
これからもブログを続ける気まんまんです。
読んで頂けたら↓
ついでに、わんこ好きの方は↓可愛いシッポにもう1票♪
コメント
書ける・・・という事が大事なんでしょうね。
前向きに自分を見つめる事が出来る。
見せたがらな過ぎる(日本語合ってますか?(笑))のも厄介です。
私は、小学校の読書感想文が大嫌いで、何故自分の心の内を人に言わなければならないのか?と、適当な事を書いていました。
ある意味、「記録魔」なんですよね。
言葉にすると思考も整理されるので、この習慣が自分に合っているのだと思います。
後で読み返して赤面することも多々ありますが・・・。
日本人は「見せたがらな過ぎる」人の方が多いような気がします。
文化のせいですかね。
えり子さんのブログは正直で気取ってないのが好きです。なんと言っても、どん底の函館転勤を楽しい場所に変えてくれた恩人夫婦ですから。これからも見守っていきますよ。
あの頃の函館、本当に楽しかったですよね~。
みんな若くて、体力もあって、毎日がエキサイティング!
これからも見守ってください。よろしくお願いいたします。